ハンドブック:HPPA/ブロック/カーネル
From Gentoo Wiki
Jump to:navigation
Jump to:search
Outdated translations are marked like this.
コンパイルおよびインストール
重要
64ビットカーネルをコンパイルする場合、まずkgcc64をemergeしてください。しかしながら、64ビットカーネルを実行させることはおすすめしません。システムが4GB以上のRAMを備えているか、サーバが必要とする場合(例えばA500)のみ64ビットカーネルを動作させてください。
64ビットカーネルをコンパイルする場合、まずkgcc64をemergeしてください。しかしながら、64ビットカーネルを実行させることはおすすめしません。システムが4GB以上のRAMを備えているか、サーバが必要とする場合(例えばA500)のみ64ビットカーネルを動作させてください。
カーネルのコンフィグレーションが完了し、コンパイルとインストールをする時がきました。コンフィグレーションを終了させ、コンパイル作業を開始しましょう:
root #
make && make modules_install
If building a 64-bit kernel, do this instead (it's necessary even for native builds, see here):
root #
CROSS_COMPILE=hppa64-unknown-linux-gnu- make && CROSS_COMPILE=hppa64-unknown-linux-gnu- make modules_install
メモ
make -jX
とすることで、ビルドを並行処理させることができます( X には、並行処理を許可するビルドプロセスの数を指定します。 /etc/portage/make.conf の説明中の、 MAKEOPTS
変数についてと同様です。カーネルのコンパイルが終了したら、カーネルイメージを/boot/にコピーしてください。カーネルの選択に適した名前を使い、また名前を覚えておいてください。後にブートローダの設定で必要です。kernel-3.16.5-gentooを、インストールされたカーネルの名前とバージョンに置換するのを忘れないでください。
root #
cp vmlinux /boot/kernel-3.16.5-gentoo