LILO

From Gentoo Wiki
Jump to:navigation Jump to:search
This page is a translated version of the page LILO and the translation is 81% complete.


LILO (LInux LOader) は、Linux やそのほかの OS をロードするための単純なブートローダです。

インストール

LILO のインストールは2段階あります。第1段階は、ソフトウェア自体のシステムへのインストールです(この段階では LILO は有効ではありません)。第2段階は、ディスクの MBR に LILO ブートローダを書き込むという意味でのインストール(有効化)です。

USE フラグ

USE flags for sys-boot/lilo LInux LOader, the original Linux bootloader

device-mapper Enable support for device-mapper from sys-fs/lvm2
minimal Do not install the dolilo helper script
pxeserial Avoid character echo on PXE serial console
static !!do not set this during bootstrap!! Causes binaries to be statically linked instead of dynamically

Emerge

ソフトウェア自体のインストールは単に、ファイルシステムへのソフトウェアの展開でしかありません。まだ MBR への LILO のインストールは、なされません。

root #emerge --ask sys-boot/lilo

MBR への LILO のインストール

MBR に LILO をインストールしたり更新したりするには、lilo を実行します。しかし、実行の前に /etc/lilo.conf ファイルを設定しなければなりません。この設定については、設定の項目で述べます。

root #lilo

設定

lilo.conf ファイルの例は、/etc/lilo.conf.example にあります。LILO の設定を始めるには、このサンプルファイルをコピーします。

root #cp /etc/lilo.conf.example /etc/lilo.conf

そして、/etc/lilo.conf ファイルを編集します。

一般的な設定

まずシステムに LILO をデプロイするように設定します。boot 引数はどこに LILO ブートローダをインストールするかを LILO に伝えます。通常はこれは /dev/sda などの、最初のディスク (システムがブートするディスク) を表現するブロックデバイスです。lilo.conf.example ファイルはいまだに /dev/hda を使用していることに注意してください。/dev/hda への参照が /dev/sda に変更されていることを確認してください。

ファイル /etc/lilo.confLILO のインストール先を定義する
boot=/dev/sda
map=/boot/.map

次に、(ユーザがブートメニューで他の選択肢を選択しなかった場合に) 何をデフォルトとしてブートするかを LILO に伝えます。ここで使用される名前は、後でこのファイル内で定義される、オペレーティングシステムブロックの label の値です。

ファイル /etc/lilo.confGentoo とラベル付けられたブロックをデフォルトでブートする
default=Gentoo

LILO はデフォルトで選択されたオペレーティングシステムのブートを継続する前に短時間、利用可能な選択肢を表示します。待つ時間は timeout 引数によって定義され、単位は 10 分の 1 秒です (つまり値 10 は 1 秒です):

ファイル /etc/lilo.confデフォルト OS のブートを続ける前に 5 秒のタイムアウトを設定する
timeout=50

Gentoo OS 用のブロックの設定

An example configuration block for Gentoo is shown below. It is given the "Gentoo" label to match the default parameter declared earlier.

ファイル /etc/lilo.conflilo.conf 内での Gentoo Linux 構成例
image=/boot/kernel-3.11.2-gentoo
	label=Gentoo
	read-only
	root=/dev/sda4

This will boot the Linux kernel /boot/kernel-3.11.2-gentoo with root file system /dev/sda4.

カーネルパラメータの追加

To add additional kernel parameters to the OS block, use the append parameter. For instance, to boot the Linux kernel silently (so it does not show any kernel messages unless critical):

ファイル /etc/lilo.confquiet オプションを持つ append 引数の使用例
image=/boot/kernel-3.11.2-gentoo
	label=Gentoo
	read-only
	root=/dev/sda4
	append="quiet"

systemd users for instance would want to set init=/usr/lib/systemd/systemd so that the systemd init is used:

ファイル /etc/lilo.confLILO とともに systemd を使用する
	append="quiet init=/usr/lib/systemd/systemd"

As can be seen, additional kernel parameters are just appended to the same append parameter.

複数ブロックの定義

It is a good idea to keep old definitions available in case the new kernel doesn't boot successfully. This is accomplished by creating another block:

ファイル /etc/lilo.conf2 番目の OS ブロックを定義する
image=/boot/kernel-3.9.2-gentoo
        root=/dev/sda4
        label=OldGentoo
        read-only

使い方

MBR の LILO を更新

As mentioned earlier, lilo has to be executed in order to install LILO in the MBR. This step has to be repeated every time /etc/lilo.conf is modified or when the Linux kernel(s) that the /etc/lilo.conf file points to are updated!

root #lilo

Running lilo too much doesn't hurt.

Gentoo と FreeBSD のデュアルブート

To dual boot Gentoo and FreeBSD, edit /etc/lilo.conf as follows:

ファイル /etc/lilo.confデュアルブート: Gentoo および FreeBSD
large-memory
lba32
boot=/dev/sda
install=menu
map=/boot/map
prompt
default=Gentoo
 
image=/boot/vmlinuz-2.6.26
	label="Gentoo"
	root=/dev/sda1
	append=""
	read-only
	optional
 
other=/dev/sda3
	label="FreeBSD"

Make sure to adapt the example configuration file to match the setup used.

削除

Unmerge

警告
lilo をアンインストールする前に、他のブートローダがインストールされ、適切に設定されていることを確認してください! これに失敗していると、おそらくシステムがブートに失敗することになるでしょう。

lilo をアンインストールするには単に:

root #emerge --ask --depclean --verbose sys-boot/lilo

関連項目